■ 世界三大映画祭というのは、
のこと。
最も古い歴史を持つのはイタリアのベネチア国際映画祭ですが、フランスのカンヌ国際映画祭は何といっても同時開催される国際見本市で有名です。
実はこの見本市も、世界三大マーケットのうちの1つに数えられる大規模なものなんですね。見本市というのは、映画プロデューサーやバイヤーが何千人も集まり、新作の買い付けに来ている映画配給会社の人間に作品をアピールする場所です。
まだ作品が完成していなくても売買されるそうで、プレゼンテーションが行われたり、パーティーが開かれ、資料が配られ、役者や製作者などが出席する華やかな場でもあります。
世界三大マーケットのうち残りの2つは、ミラノ国際映画見本市と、アメリカン・フィルム・マーケットです。
余談ですが、見本市と言えば海外ドラマやリアリティ・ショーなどTV番組のお披露目会で有名なのは、LAスクリーニングというアメリカのテレビ局大手6スタジオが主催する試写会で毎年5月頃にアメリカのロサンゼルスで行われています。
パルム・ドールというのは、「黄色いシュロ」という意味で、シュロというのはヤシ科の植物の総称を指す言葉らしいです。
というのも、パルム・ドールのトロフィは黄金に輝くヤシのデザインになっているからです。デザインしたのは、フランスの有名な詩人で小説家で映画監督でもあったジャン・コクトーなんだとか。
■ 日本映画では、
衣笠貞之助の「地獄門」、
黒澤明の「影武者」、
今村昌平の「楢山節考」、
今村昌平の「うなぎ」
が2014年現在までのところ受賞しています。
初期の頃はパルム・ドールと呼ばずにグランプリと呼んでいたそうですが、ここではグランプリもパルム・ドールと同じ最高賞として一覧に挙げています。
授与年 | 「タイトル」(国名) | 監督 |
2014年 | 「K1_ Uykusu」(トルコ、ドイツ、フランス) | ヌリ・ビルゲ・ジェイラン |
2013年 | 「アデル、ブルーは熱い色」(フランス) | アブデラティフ・ケシシュ |
2012年 | 「愛、アムール」(オーストリア、フランス、ドイツ) | ミヒャエル・ハネケ |
2011年 | 「ツリー・オブ・ライフ」(アメリカ) | テレンス・マリック |
2010年 | 「ブンミおじさんの森」(タイ) | アピチャッポン・ウィーラセタクン |
2009年 | 「白いリボン」(オーストリア) | ミヒャエル・ハネケ |
2008年 | 「パリ20区、僕たちのクラス」(フランス) | ローラン・カンテ |
2007年 | 「4ヶ月、3週と2日」(ルーマニア) | クリスチャン・ムンギウ |
2006年 | 「麦の穂をゆらす風」(アイルランド) | ケン・ローチ |
2005年 | 「ある子供」(ベルギー、フランス) | ジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ |
2004年 | 「華氏911」(アメリカ) | マイケル・ムーア |
2003年 | 「エレファント」(アメリカ) | ガス・ヴァン・サント |
2002年 | 「戦場のピアニスト」(ポーランド) | ロマン・ポランスキー |
2001年 | 「息子の部屋」(イタリア) | ナンニ・モレッティ |
2000年 | 「ダンサー・イン・ザ・ダーク」(デンマーク) | ラース・フォン・トリアー |
1999年 | 「ロゼッタ」(ベルギー、フランス) | ジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ |
1998年 | 「永遠と一日」(ギリシャ) | テオ・アンゲロプロス |
1997年 | 「桜桃の味」(イラン) 「うなぎ」(日本) |
アッバス・キアロスタミ 今村昌平 |
1996年 | 「秘密と嘘」(イギリス) | マイク・リー |
1995年 | 「アンダーグラウンド」(ユーゴスラビア) | エミール・クストリッツァ |
1994年 | 「パルプ・フィクション」(アメリカ) | クエンティン・タランティーノ |
1993年 | 「さらば、わが愛/覇王別姫」(中国、香港) 「ピアノ・レッスン」(ニュージーランド) |
チェン・カイコー ジェーン・カンピオン |
1992年 | 「愛の風景」(デンマーク、スウェーデン) | ビレ・アウグスト |
1991年 | 「バートン・フィンク」(アメリカ) | コーエン兄弟 |
1990年 | 「ワイルド・アット・ハート」(アメリカ) | デヴィッド・リンチ |
1989年 | 「セックスと嘘とビデオテープ」(アメリカ) | スティーブン・ソダーバーグ |
1988年 | 「ペレ」(デンマーク、スウェーデン) | ビレ・アウグスト |
1987年 | 「悪魔の陽の下に」(フランス) | モーリス・ピアラ |
1986年 | 「ミッション」(イギリス) | ローランド・ジョフィ |
1985年 | 「パパは、出張中!」(ユーゴスラビア) | エミール・クストリッツァ |
1984年 | 「パリ、テキサス」(西ドイツ) | ヴィム・ヴェンダース |
1983年 | 「楢山節考」(日本) | 今村昌平 |
1982年 | 「ミッシング」(ギリシャ、アメリカ) 「路」(トルコ) |
コスタ・ガヴラス ユルマズ・ギュネイ |
1981年 | 「鉄の男」(ポーランド) | アンジェイ・ワイダ |
1980年 | 「オール・ザット・ジャズ」(アメリカ) 「影武者」(日本) |
ボブ・フォッシー 黒澤明 |
1979年 | 「地獄の黙示録」(アメリカ) 「ブリキの太鼓」(西ドイツ) |
フランシス・フォード・コッポラ フォルカー・シュレンドルフ |
1978年 | 「木靴の樹」(イタリア、フランス) | エルマンノ・オルミ |
1977年 | 「父 パードレ・パドローネ」(イタリア) | パオロ・タヴィアーニ、ヴィットリオ・タヴィアーニ |
1976年 | 「タクシードライバー」(アメリカ) | マーティン・スコセッシ |
1975年 | 「小さな火の歴史」(アルジェリア) | モハメッド・ラクダル=ハミナ |
1974年 | 「カンバセーション…盗聴…」(アメリカ) | フランシス・フォード・コッポラ |
1973年 | 「雇い人」(イギリス) 「スケアクロウ」(アメリカ) |
アラン・ブリッジス ジェリー・シャッツバーグ |
1972年 | 「労働者階級は天国に入る」(イタリア) 「黒い砂漠」(イタリア) |
エリオ・ペトリ フランチェスコ・ロージ |
1971年 | 「恋」(イギリス) | ジョゼフ・ロージー |
1970年 | 「M★A★S★H マッシュ」(アメリカ) | ロバート・アルトマン |
1969年 | 「If もしも・・・」(イギリス) | リンゼイ・アンダーソン |
1968年 | 中止 | 中止 |
1967年 | 「欲望」(イギリス、イタリア) | ミケランジェロ・アントニオーニ |
1966年 | 「男と女」(フランス) 「蜜がいっぱい」(イタリア、フランス) |
クロード・ルルーシュ ピエトロ・ジェルミ |
1965年 | 「ナック」(イギリス) | リチャード・レスター |
1964年 | 「シェルブールの雨傘」(フランス) | ジャック・ドゥミ |
1963年 | 「山猫」(イタリア) | ルキノ・ヴィスコンティ |
1962年 | 「サンタ・バルバラの誓い」(ブラジル) | アンセルモ・デュアルテ |
1961年 | 「かくも長き不在」(フランス) 「ビリディアナ」(スペイン) |
アンリ・コルピ ルイス・ブニュエル |
1960年 | 「甘い生活」(イタリア、フランス) | フェデリコ・フェリーニ |
1959年 | 「黒いオルフェ」(フランス、イタリア、ブラジル) | マルセル・カミュ |
1958年 | 「鶴は翔んでゆく」(ソビエト連邦) | ミハイル・カラトーゾフ |
1957年 | 「友情ある説得」(アメリカ) | ウィリアム・ワイラー |
1956年 | 「沈黙の世界」(フランス、イタリア) | ジャック=イヴ・クストー、ルイ・マル |
1955年 | 「マーティ」(アメリカ) | デルバート・マン |
1954年 | 「地獄門」(日本) | 衣笠貞之助 |
1953年 | 「恐怖の報酬」(フランス) | アンリ=ジョルジュ・クルーゾー |
1952年 | 「オーソン・ウェルズの オセロ」(アメリカ) 「2ペンスの希望」(イタリア) |
オーソン・ウェルズ レナート・カステラーニ |
1951年 | 「令嬢ジュリー」(スウェーデン) 「ミラノの奇蹟」(イタリア) |
アルフ・シェーベルイ ヴィットリオ・デ・シーカ |
1950年 | 中止 | 中止 |
1949年 | 「第三の男」(イギリス) | キャロル・リード |
1948年 | 中止 | 中止 |
1947年 | 受賞作なし | 受賞作なし |
1946年 | 「もだえ」(スウェーデン) 「失われた週末」(アメリカ) 「地球は赤くなる」(デンマーク) 「下層都市」(インド) 「逢びき」(イギリス) 「マリア・カンデラリア」(メキシコ) 「偉大な転換」(ソビエト連邦) 「田園交響楽」(フランス) 「最後のチャンス」(スイス) 「翼のない男たち」(チェコスロバキア) 「無防備都市」(イタリア) |
アルフ・シェーベルイ ビリー・ワイルダー ボディル・イプセン、ラウ・ラウリッツェン チェタン・アナンド デヴィッド・リーン エミリオ・フェルナンデス フリードリッヒ・エルムレル ジャン・ドラノワ レオポルト・リントベルク フランチシェク・チャープ ロベルト・ロッセリーニ |