Amazon最強説☆世界一わかりやすいオンライン動画配信サービス比較表!もう迷わないですみます。

日本もすっかり映画やドラマはレンタルでなくオンライン動画配信サービスで観る時代になりましたね。
 
月額制の会員になれば、国内・海外の映画やTVドラマが、パソコンやスマホ・タブレット等で、いつでも好きな時に見放題というサービスです。
 
U-NextAmazonHuludTVdTV、Netflixなどがあります。
(将来は Appleとディズニーも参入予定みたいですね)
 
 
でも動画サービスってたくさんありすぎて・・・、
 
「どのサービスがいいのか、よくわからない?!」
 
という方も多いかと思います。
 
 
そこで、エンタメ・マニアな私が皆様の代わりに全てのサービスを体験してみた結果、一番オススメのサービスは何なのか?を やさしくお伝えします。
 


 
■結論から先に言うと。。。
 
他のサービスが月額平均800円前後の中、
まさかの月額325円を打ち出し、全世界で会員数が1億人を突破したという・・・
 
「Amazonプライム」
 
ダントツ一番のオススメです!
 
 
さすが「地球上で最もお客様を大切にする企業であり続ける」と謳っているだけあります。
 
ただしAmazonにいわゆるアダルト作品はありませんのでご注意を。
 
もし普通の映画・ドラマ以外にアダルト作品も見たい!という方は、両方あつかっているU-Nextが一番お得です!
 
 
またオンライン動画配信はブルーレイ・DVDなどのメディアへ録画ができないため、色んな作品をコレクションとして持っておきたい方は、録画可能なスカパー!や、WOWOWも並列して入会しておくというのがオススメです。
 

 
月額¥
内容
Netflix
1,026円
(税込)
左はスタンダード料金。オリジナル作品の質が高い。
30日間のお試し可能。
Hulu
933円
(税抜)
乃木坂46や欅坂46、AKB関連の作品あり!
その他オリジナル作品もあります。日テレ系が運営。
2週間無料お試しの詳細はコチラ
dTV
500円
(税抜)
ドコモ運営なのでdアカウントやポイントが使える。
作品数は多いが質は高くない。
31日間の無料お試しの詳細はコチラdTV
Amazon
325円
(税込)

Amazonプライム会員になると、
・映画・ドラマ見放題のPrime Video
・100万曲以上聴き放題のAmazon Music
・1000冊の雑誌・本・マンガ読み放題Prime Reading
など全てが利用可能になる!(2019年3月現在)

最短翌日配達のお急ぎ便も無料に♪
絶対入っておくべき!⇒ 30日間 無料体験の詳細

U-next
1,990円
(税抜)

←4人分のアカウント料金。
毎月1,200円分のポイント付与あり!
USENグループ運営のサービス。

映画・TVに加えアダルトも見放題!
⇒ 解約自由の31日間無料お試しの詳細はコチラ

 


 
■Amazonプライムが最強な理由は?
 
でもひょっとして「安い=サービスが悪いんじゃ?」と心配する方がいらっしゃるかもしれませんが、それは違います。
 
むしろ「サービス内容がブッチギリで一番充実してるのに一番安い!」という、最強サービスなんですよ!Amazon Prime!!
 
本当にお得なので30日間 無料体験をやっている間に会員になっておかないと逆に損というレベルです♪
 
 
なぜなら・・・
 
Amazonプライム会員になると、
 
まず、「Amazonプライムビデオ」(映画・ドラマが見放題)が利用可能に。
 
さらに「Amazonミュージック」(音楽が聴き放題)も利用可能になります!
 
Amazon musicは100万曲以上の国内・海外の有名アーティストの曲が聴き放題のサービスです♪
 
その上「プライム・リーディング」(Prime Reading)という、1,000冊以上の本・マンガ・雑誌がオンライン上で無料で読めるサービスまで利用できるようになっちゃうんです!!
 
そしてAmazonで本などを普通に注文する時は、最短翌日に届く「お急ぎ便」も無料で使い放題になり、プライム会員だけのお得なセールや商品も購入可能になります!
 
 
スゴすぎです。。Amazonお得すぎ!
 
これでもう「音楽聴き放題はAppleMusicで、映画はHuluで、本はAmazon」などとアカウントを3つも使いまわすような必要がなくなります♪
 
ちなみに、Amazonプライム会員になると受けられる特典はこれだけじゃなく現在なんと全部で17もあり、内容はこちらのページで確認できます
 
さすが世界の長者番付でNo1に輝くジェフ・ベゾス率いるAmazon!日本市場に対する本気度がヤバいです。
 
 
ただしサブスクリプション(月額制サービス)が流行り出した今だけの期間限定かもしれませんので、今のうちにAmazonプライム会員になっておいた方が絶対いいと思いますよ♪月額325円(税込)ですからね。
 
ちなみにAmazonは1年分を一括払いなので1年に1回3,900円払うだけです。年に1回3,900円の買い物くらいしてもいいと思いません?(笑)
 
Amazonプライム 30日間無料お試しキャンペーン詳細はコチラ
 


 
■U-NEXTは映画・ドラマに加えアダルト作品も観放題!
 
Amazonが最強ではありますが、もちろん他の会社も悪いというわけではありません。
 
なかでもUSENグループが運営しているU-NEXTは、他のサービスと同等の映画・TVドラマ作品はもちろんのこと、唯一、アダルト作品も観放題という特徴があります。
 
エッチな動画を安くお得にたくさん見たいという方にはオススメです。余裕がある方はAmazonプライムと両方加入してもいいかも♪

 
月額¥
内容
Netflix
1,026円
(税込)
左はスタンダード料金。オリジナル作品の質が高い。
30日間のお試し可能。
Hulu
933円
(税抜)
乃木坂46や欅坂46、AKB関連の作品あり!
その他オリジナル作品もあります。日テレ系が運営。
2週間無料お試しの詳細はコチラ
dTV
500円
(税抜)
ドコモ運営なのでdアカウントやポイントが使える。
作品数は多いが質は高くない。
31日間の無料お試しの詳細はコチラdTV
Amazon
325円
(税込)

Amazonプライム会員になると、
・映画・ドラマ見放題のPrime Video
・100万曲以上聴き放題のAmazon Music
・1000冊の雑誌・本・マンガ読み放題Prime Reading
など全てが利用可能になる!(2019年3月現在)

最短翌日配達のお急ぎ便も無料に♪
絶対入っておくべき!⇒ 30日間 無料体験の詳細

U-next
1,990円
(税抜)

←4人分のアカウント料金。
毎月1,200円分のポイント付与あり!
USENグループ運営のサービス。

映画・TVに加えアダルトも見放題!
⇒ 解約自由の31日間無料お試しの詳細はコチラ

 


 
■おまけ1.作品数に惑わされないこと
 
なぜか各サービスの作品数を比較している方も見かけますが、はっきり言って、どのサービスも対して変わらないので、あまり意味がないです。
 
むしろ、作品数の多さだけウリにして、実はカラオケ用の音源や聞いたことも興味もないジャンルの寄せ集め作品だらけでガッカリしたなんてサービスもありました。
 
 
なので作品数よりも、自分が見たい作品があるかどうか前もって各サービスで検索してみるといいでしょう。たいてい無料体験しなくても今すぐ検索できるようになっています。
 
Amazonで検索してみる
 
Huluで検索してみる
 
dTVで検索してみるdTV
 
U-NEXTで検索してみる
 
 
また、一度入会した後も「来月は忙しいから、いったん休会・退会して、また再来月になったら再開しよう!」なんてことも自由にできます。
 
無理して会員を継続しなくても、見たい作品がある時だけ再開するという使い方もいいと思います。というかそれがベストかも(*^。^*)
 
ちなみに意外と知られてないですがスカパー!や、WOWOWも月ごとにやめたり再開したりができますよ☆
 
 


 
■おまけ2.この作品が観れるってスゴイ!!
 
 
「となりのサインフェルド」
Amazonで感動したのは、アメリカ人の4人に1人が観たといわれる伝説的シットコム「サインフェルド」がなんとシーズン1~9まで全話(日本語字幕付きで)観放題になっているということです!
 
この作品、日本ではDVDがなぜかシーズン1~4までしか発売されておらず、ずっと続きが見たいと思っていたんです。
 
世界的人気のある作品ですからね!この機会を逃したら、またいつ観られるかわからないので、見れるうちに観といた方が絶対いいですよ!
 
 
「ラリーのミッドライフ☆クライシス」
あとは「サインフェルド」の共同制作者として有名なラリー・デイビッド主演の「ラリーのミッドライフ☆クライシス」(字幕版)も大人気なのに日本ではDVDが発売されていません。
 
スカパー!の一部チャンネルだけでしか見れなかったのにAmazonでなんとシーズン1~8まで観れちゃいます。これもかなり貴重で他のサービスでは見られません。
 
 
「ヴィープ(VEEP)」
もう1つ「サインフェルド」に主演していた1人ジュリア・ルイ・ドレフュスという女性コメディアンの人気新ドラマ「ヴィープ(VEEP)」もシーズン1~6まで観ることができます!Amazonさまさまです。ありがたいです♪
 
 
「ハーパー★ボーイズ」
そして一番まっさきに飛び上がって喜んだのが「チャーリー・シーンのハーパー★ボーイズ(原題:Two and a Half Men)」ですよ!
 
なんとなんとシーズン1~12までの全話が観放題なのです!!!これ本当にすごい!!貴重!
 
この作品も世界的には大ヒット作品なのになぜか日本ではDVDが出てない・・・のでAmazonプライムでしか観ることができない貴重な作品です。昔スカパー!でやってましたけど全シーズンやったのかは不明なので。
 
 
「マーベラス・ミセス・メイゼル」
Amazonオリジナルコメディ作品で「マーベラス・ミセス・メイゼル」というドラマもシーズン1と2が無料で見れます。
 
こちらはゴールデングローブ賞やエミー賞を受賞しまくっている話題の人気作品で、「名探偵モンク」主演のトニー・シャルーブや、「ハーパー・ボーイズ」のマリン・ヒンクルなども出演している傑作です。観たけど最高に面白かったです。
 
なんと「ハウス・オブ・カード 」や「ウディ・アレンの6つの危ない物語」に出演していた女優のレイチェル・ブロズナハンがヌードを披露しています。
 
 
あとNetflixでは、「サインフェルド」で主演を務めたコメディアン、ジェリー・サインフェルドの新番組「ヴィンテージカーでコーヒーを」をオリジナル作品として配信してます。そのほか世界の有名コメディアン達のスタンダップの舞台やドキュメンタリーなども数多く観られるので嬉しいですね。マズ・ジョブラニやルイス・C・Kの舞台も見れます。
 
 
Huluも、日本のオンライン動画配信サービスの先がけとして、数多くの日本未発売ドラマを配信してくれていました。今はなぜか配信してないようですが「ザ・オフィス(アメリカ版:The Office)」や「名探偵モンク」「サイク/名探偵はサイキック?」など、全シーズンではなかったですが、かつては配信してくれて感動しました!その後、どうも日テレが買収してから傾向が変わってしまったような・・・今はアニメが多いかも(汗)
 


 
■おまけ3.観たい作品があれば無料体験してみる
 
どちらにしても、全てのサービスは無料体験期間をもうけてくれているので、まずは気軽にお試ししてみるといいでしょう♪
 
退会はいつでもできますし、本当に無料期間中に退会すればお金はまったくかかりませんでしたよ^^

 
月額¥
内容
Netflix
1,026円
(税込)
左はスタンダード料金。オリジナル作品の質が高い。
30日間のお試し可能。
Hulu
933円
(税抜)
乃木坂46や欅坂46、AKB関連の作品あり!
その他オリジナル作品もあります。日テレ系が運営。
2週間無料お試しの詳細はコチラ
dTV
500円
(税抜)
ドコモ運営なのでdアカウントやポイントが使える。
作品数は多いが質は高くない。
31日間の無料お試しの詳細はコチラdTV
Amazon
325円
(税込)

Amazonプライム会員になると、
・映画・ドラマ見放題のPrime Video
・100万曲以上聴き放題のAmazon Music
・1000冊の雑誌・本・マンガ読み放題Prime Reading
など全てが利用可能になる!(2019年3月現在)

最短翌日配達のお急ぎ便も無料に♪
絶対入っておくべき!⇒ 30日間 無料体験の詳細

U-next
1,990円
(税抜)

←4人分のアカウント料金。
毎月1,200円分のポイント付与あり!
USENグループ運営のサービス。

映画・TVに加えアダルトも見放題!
⇒ 解約自由の31日間無料お試しの詳細はコチラ

 
みなさんが時間的にも金銭的にも損をしないで、より快適なエンタメライフを送るための一助となれば幸いです。
 

 

[PR] 映画・TV・エッチな動画まで見放題!
unext ユーネクスト 動画配信
[PR] 映画・TVドラマをDVDに録画できる♪
スカパー

海外ドラマ歴代視聴率ランキング

 

まず前提知識として、視聴率ってアメリカではRating(レイティング)とShare(シェア)の2つがあります。

ざっくり違いを解説すると、

レイティングは「TVを持っている全世帯のうち、特定の番組を観ている世帯数はどのくらい?」

シェアは「TVをつけている全世帯のうち、特定の番組を観ているの世帯数がどのくらい?」

つまりレイティングというのは、TVの電源をつけてようがつけてまいが関係ない状態で調査し、シェアはどこかしらチャンネルを観ている人達の中で選択されている番組の視聴率ということになります。
 
 
■ 地上波とケーブル局

あとアメリカの場合、日本よりも多チャンネル化が進んでいて、メジャーな地上波ネットワークはABC、CBS、NBC、FOX、CWの5局、それ以外にSHOWTIME、USA、HBOなどのケーブル局があります。

違いは、規制のゆるさ(笑)過激な描写やテーマを扱うときはケーブル局でないと放送できません。予算的には地上波ネットワークのほうが持っていますので規模やメジャー感は上ですけどね。

あと地上局は1シーズン24話が通常ですが、ケーブル局は1シーズン16話前後、少ない時は10話未満ということもあります。

 

そして視聴率に関しては、日本と同様に国民全体の視聴率というのもありますが、アメリカではそれ以外に18~49才までに対象を絞った視聴率というものがあり、こちらの方がより重要視されています。あと、視聴者数もよく参考に挙げられますね。

さらに時間帯も区分されていて、一番競争率の激しい注目の時間帯はプライムタイムです。

プライムタイムは、月曜日~土曜日の20時-23時と、日曜日の19時-23時までの時間帯を指します。
 
 
■ 全米視聴率ならニールセン

それでは、いよいよ視聴率のお話に移ります

まず視聴率を調べている会社としては、ニールセンという会社が一番有名みたい。

ニールセンは、トップ10リストのページを公開しています。

ここでは、プライムタイムの主要地上波のTV番組トップ10と、ケーブル局のTV番組トップ10を見ることができるようです。

更新頻度はいまいちわからりません(汗)が、12月23日現在に見たら、12月8日の週と書いてありました。どういう頻度で更新・公開してるんだろう?もう少し観察してみます。
 
 
■ ハリウッド・リポーターでも視聴率

あと、ハリウッド・レポーターという有名なエンタメ誌が運営しているコチラのサイトでも、視聴率のランキングを観ることができます。

データ元はニールセンでなく、Viewershipというところからもらっているみたいです。

こちらも更新頻度が書いてないのですが、おそらく毎日更新だと思います。こっちのほうがこまめにチェックできそう☆
 
 
■ 歴代のTVシリーズ最終回の視聴者数ランキング

 

さて、毎週、毎月の視聴率は今挙げた2サイトで知ることができそうですが、歴代の視聴率ランキングみたいなものがないかと探してみました。

すると、歴代のTVシリーズ最終回の視聴者数ランキングというのがWikipediaに載ってましたのでご紹介しておきます。

歴代のTVシリーズ最終回の視聴者数ベスト15

第01位 「マッシュ(M*A*S*H)」(1983) 1億2500万人(CBS)
第02位 「ルーツ(Roots)」(1977) 1億人(ABC)
第03位 「チアーズ(Cheers)」(1993) 9350万人(NBC)
第04位 「逃亡者(The Fugitive)」(1967) 7800万人(ABC)
第05位 サインフェルド」(1998) 7630万人(NBC)
第06位 フレンズ」(2004) 5250万人(NBC)
第07位 「私立探偵マグナム」(1988) 5070万人(CBS)
第08位 「ザ・トゥナイト・ショー」(1992)
ジョニー・カーソンが司会の時
5000万人(NBC)
第09位 「コスビー・ショー」(1992) 4440万人(NBC)
第10位 「オール・イン・ザ・ファミリー」(1979) 4020万人(CBS)
第11位 「ファミリー・タイズ」(1989) 3630万人(NBC)
第12位 「Home Improvement」(1999) 3550万人(ABC)
第13位 フレイジャー」(2004) 3370万人(NBC)
第14位 「ダラス」(1991) 3330万人(CBS)
第15位 Hey!レイモンド」(2005) 3290万人(CBS)

 

あとは、ケーブル局AMCのドラマで「ウォーキング・デッド」が何度も何度も視聴率の記録を打ちたてています。視聴者数も1000万人越えを達成。

日本でもHulu(フールー)でシーズン1~4まで配信されていて、大変人気のコンテンツとなっているようです☆(2014年12月現在)

すごいことに、同じAMCのドラマ「ブレイキング・バッド」も1000万人越えを達成しています。実は「ブレイキング・バッド」の全1~5シーズンもHulu(フールー)で見放題です♪(2014年12月現在)

あとはUSAというケーブル局で放送された「名探偵モンク」も1000万人近い数字をたたき出し、ケーブル局が製作したドラマを地上波のABCが権利を買って再放送するという異例の事態が起きました。

「名探偵モンク」はシーズン1のみHulu(フールー)で配信中☆(2014年現在)

さらに、イギリスのドラマではベネディクト・カンバーバッチ主演のミニシリーズ「シャーロック」が大人気!

なんと、こちらも日本ではHulu(フールー)がシーズン1~3まで配信中です。(2014年現在)

Huluで今すぐ視聴!今なら2週間 無料トライアル実施中!お早めに~☆

あと、最近のドラマだと2014年にアメリカで放送されて最終話の人気がものすごかったと話題になった「True detective」などもありました。

こちらはマシュー・マコノヒーが主演を務めました。ちょうどアン・ハサウェイと共演した映画「インターステラー」の評判もよく注目されましたね。

このドラマには、マシューの他にもウディ・ハレルソン、ヴィンス・ヴォーン、コリン・ファレル、アレクサンドラ・ダダリオなどハリウッド映画で主役級の俳優が勢ぞろいしているところも注目です!

「True detective」は日本ではスカパー!(スターチャンネル)で放送するようです☆

ケーブル局のドラマ・シリーズについては、地上波に比べて規制が少ないことから過激さやタブーへの挑戦など、違う意味でも話題を呼びやすく、爆発的な人気が出るというケースがあるみたい。

もちろん地上波も負けていません。

NBCで放送中のジェームズ・スペイダー主演ドラマ「THE BLACKLIST/ブラックリスト」も視聴者数1000万人越えで、初回視聴者数が1700万人という爆発的な数を記録したそうです。

「THE BLACKLIST/ブラックリスト」も日本ではスカパー!(スーパー!ドラマTV)で放送しています。(2014年現在)


エンタメ豆知識の一覧ページへ戻る
 

[PR] 映画・TV・エッチな動画まで見放題!
unext ユーネクスト 動画配信
[PR] 映画・TVドラマをDVDに録画できる♪
スカパー

食べたくなる☆おいしい映画&ドラマ

 

映画やドラマを観ていると、ついついヨダレが出ちゃうような美味しそうな食べ物が登場してくることって、よくありますよね?ヽ(´▽`)/

このページでは、そんなグルメな映画・ドラマをご紹介しています。

夜中に見ると危険かもしれませんが、一緒に映画やドラマの中の雰囲気に浸りながら美味しく食べられるという喜びもありますよん♪

あ、ちなみにHulu(フールー)で「まいうーな作品集」という特集をやっています(2014年12月現在)

こちらでは、洋画では、

 

ジョニデ主演の「ショコラ」、

西田敏行とブリタニー・マーフィが共演した「ラーメンガール」、

その他、「マーサの幸せレシピ」や「マイ・ブルーベリー・ナイツ」

などが配信されています。

また、邦画では、

 

大泉洋と原田知世が主演の「しあわせのパン」、

コミック原作で小西真奈美が主演の「のんちゃんのり弁」

などが配信されています☆

Huluで今すぐ視聴!今なら2週間 無料トライアル実施中!お早めに~☆

■ ちなみに、僕が一番先に思いついたグルメ映画は、アメリカの女優ケリー・ラッセル主演の「ウェイトレス ~おいしい人生のつくりかた」かな~♪

主人公はオリジナリティあふれるパイを焼く天才女性なんですが、自分に自信を持てず、男運にも恵まれずに田舎のさびれたレストランでウェイトレスをしています。

そんな彼女が、ある人との出逢いをきっかけに自分の意志で人生を切り開いていこうとする、おいしそうなだけじゃなく物語としてもスゴく勇気をもらえる作品です。



あとは海外ドラマ「刑事コロンボ」シリーズで、イタリアンレストランの主人が殺されるという事件のエピソード「美食の報酬」も、とっても美味しそうでしたね。

このエピソードには日本食も登場し、刺身盛りとともに芸者なども登場していました。

同じくコロンボ・シリーズでは「別れのワイン」も、食べ物というよりはワインが美味しそうに見える回でした(笑)

あとそー言えば、コロンボの大好物はチリビーンズでしたね。劇中でも、よく注文しています。

 

日本のドラマだと、「警部補 古畑任三郎」シリーズには意外とパフェとか肉とか食べ物がたくさん登場しています。観てるとむしょうに食べたくなる時があります。

同じく三谷幸喜さんの作品では、「王様のレストラン」というドラマもありましたね!こちらはフレンチ・レストランのお話。でも人間ドラマが素晴らしすぎて、あまりグルメなイメージが残ってはいませんが(笑)

そして、韓ドラの「パスタ 恋が出来るまで」は、もう毎日パスタが食べたくなります!そして、自分でもパスタが作りたくなってきますよ(笑)僕も、このドラマ大好きです☆

物語としても、とっても面白くて、サクセスストーリーとラブコメの要素が詰った感じで、日本ドラマでいうなら「王様のレストラン」、マンガなら「美味しんぼ」や「ミスター味っ子」「焼きたて!!ジャぱん」「クッキングパパ」などを実写化したような感じかな?

 

映画では他にも、キャサリン・ゼタ=ジョーンズとアーロン・エッカート主演の「幸せのレシピ」や、

ピクサーが制作したディズニー・アニメ映画「レミーのおいしいレストラン」などもありましたね。

 

日本のドラマでは、

倉本聰が脚本を担当した「前略おふくろ様」、二宮和也主演の「拝啓、父上様」、「優しい時間」などが思い浮かぶかな。

 

また、ワインが登場する映画だと、

リドリー・スコット監督、ラッセル・クロウ&マリオン・コティヤール主演の「プロヴァンスの贈りもの」や、

ポール・ジアマッティやヴァージニア・マドセンらが出演して、アカデミー脚本賞やコールデングローブ賞作品賞を受賞した「サイドウェイ」などが有名ですかね。

 

あと日本だとおしゃれなイメージがあるのか、パティシエが主人公のドラマが結構多いです。

滝沢秀明、椎名桔平、藤木直人、小雪、阿部寛らが共演した「アンティーク ~西洋骨董洋菓子店~」や、

石原さとみ&松本潤、水川あさみ、溝端淳平などが出演した「失恋ショコラティエ」などが人気でしたね。

 

あと、ドキュメンタリーや料理番組としては、オバマ大統領が来日した際、安倍総理と会食したことでも話題になった寿司屋「すきやばし次郎」の85歳の店主・小野二郎を追いかけたドキュメンタリー映画なんてのもありますね。アメリカ人の監督が撮ったというところが面白いですよね。

あと、わりと最近WOWOWで観て、すごく感銘を受けたのは、イギリスの人気有名シェフのジェイミー・オリバーの番組「ジェイミー・オリヴァーの給食革命!」ですね。

ファスト・フードで使用されている肉の話や、お菓子の着色料に何が使われているかなど、衝撃的な内容ばかりでビックリしました!特に、アメリカの小学校でいかに多くの砂糖が使用されていたかというシーンは印象に残っています。

この番組の素晴らしいところは、問題点を挙げるだけでなく、じゃあ、どう改善するのかというアイデアを出し、さらにそれを実際の店舗や教育委員会や学校に呼びかけて変えていくところです。

シーズン1はイギリスが舞台で、その後はアメリカのL.Aでも給食を変えようとするも様々な障害にぶつかっていく様子をドキュメンタリー形式で描いた番組です。

ジェイミーは「育ち盛りの子供達に健康的な食事を」というテーマのもとTEDなどでも食育についての重要性を演説していて注目されていますね。

大人の私たちにとっても、すごく重要で勉強になる内容ばかりでした。

あと、地上波でもTOKYO MXでジェイミーの30分クッキングという、手軽にできて栄養価の高い、おいしい料理の作り方を紹介している番組もあります。こちらは、DVDにもなっているようですよ☆

まだまだ他にも「かもめ食堂」「ホノカアボーイ」などなど、食べたくなるおいしそうな映画・ドラマはあるかとは思いますが、キリがないのでこの辺で<(_ _)>
 
 
Huluで「まいうーな作品集」という特集やってます(2014年12月現在)

Huluで今すぐ視聴!今なら2週間 無料トライアル実施中!お早めに~☆


エンタメ豆知識の一覧ページへ戻る
 

[PR] 映画・TV・エッチな動画まで見放題!
unext ユーネクスト 動画配信
[PR] 映画・TVドラマをDVDに録画できる♪
スカパー

ベルリン国際映画祭歴代の金熊賞受賞作品一覧

 

このページでは、世界三大映画祭の中でも、ドイツで毎年2月に開催されているベルリン国際映画祭の最高賞である金熊賞(きんくましょう)を受賞した歴代映画を一覧にまとめています。

■ 世界三大映画祭というのは、

ヴェネツィア国際映画祭

カンヌ国際映画祭

ベルリン国際映画祭

のこと。

最も古い歴史を持つのはイタリアのベネチア国際映画祭で、フランスのカンヌ国際映画祭は同時開催される国際見本市が有名。

ではベルリン国際映画祭はというと、3つの映画祭のうち唯一都市部で開催されているため、来場者数が一番多いんですね。

だいたい10日間前後開催されるようですが、その間に世界中から30万人から40万人が集まるそうです。

1951年から始まり、三大映画祭の中では一番後発。ヨーロピアン・フィルム・マーケットという見本市も同時開催されています。

あ、あと金熊賞は現在は「きんくましょう」と呼ばれるのが一般的ですが、昔は「きんゆうしょう」と呼ばれていたみたい。なぜ金熊なのかは、ベルリンの紋章が熊だから。

2014年現在までのところ、2回以上、金熊賞を受賞しているのは、アメリカを中心に活躍している台湾の映画監督アン・リーのみです。

■ 日本人監督の作品は、

宮崎駿の「千と千尋の神隠し」、

今井正の「武士道残酷物語」

の2作が2014年現在までのところ受賞しています。

それと、日本の女優がこれまで4度も主演女優賞に輝いています。

今村昌平監督「にっぽん昆虫記」(1963)の左幸子(ひだり さちこ)、

熊井啓監督「サンダカン八番娼館 望郷」(1975)の田中絹代、

若松孝二監督「キャタピラー」(2010)の寺島しのぶ、

山田洋次監督「小さいおうち」(2014)の黒木華

が主演女優賞を受賞しているんですね!(2014年現在)

これ結構スゴイと思うんですが、日本では不思議と、あまり知られてないかも?

 

それでは、以下が金熊賞を受賞した歴代の作品一覧です。

授与年 「タイトル」(国名) 監督
2014年 「薄氷の殺人」(中国) ディアオ・イーナン
2013年 「私の、息子」(ルーマニア) カリン・ピーター・ネッツァー
2012年 「塀の中のジュリアス・シーザー」(イタリア) パオロ・タヴィアーニ
ヴィットリオ・タヴィアーニ
2011年 「別離」(イラン) アスガル・ファルハーディー
2010年 「蜂蜜」(トルコ、ドイツ) セミフ・カプランオール
2009年 「悲しみのミルク」(ペルー) クラウディア・リョサ
2008年 「エリート・スクワッド」(ブラジル) ジョゼ・パジーリャ
2007年 「トゥヤーの結婚」(中国) ワン・チュアンアン
2006年 「サラエボの花」(ボスニア・ヘルツェゴビナ) ヤスミラ・ジュバニッチ
2005年 「U-Carmen eKhayelitsha」(南アフリカ共和国) マーク・ドーンフォードメイ
2004年 「愛より強く」(ドイツ、トルコ) ファティ・アーキン
2003年 「イン・ディス・ワールド」(イギリス) マイケル・ウィンターボトム
2002年 「千と千尋の神隠し」(日本)
「ブラディ・サンデー」(イギリス、アイルランド)
宮崎駿
ポール・グリーングラス
2001年 「インティマシー/親密」(フランス、イギリス、ドイツ、スペイン) パトリス・シェロー
2000年 「マグノリア」(アメリカ) ポール・トーマス・アンダーソン
1999年 「シン・レッド・ライン」(アメリカ) テレンス・マリック
1998年 「セントラル・ステーション」(ブラジル) ヴァルテル・サレス
1997年 「ラリー・フリント」(アメリカ) ミロシュ・フォアマン
1996年 「いつか晴れた日に」(アメリカ) アン・リー
1995年 「ひとりぼっちの狩人たち」(フランス) ベルトラン・タヴェルニエ
1994年 「父の祈りを」(イギリス、アイルランド) ジム・シェリダン
1993年 「香魂女 湖に生きる」(中国)
「ウェディング・バンケット」(台湾)
シェ・フェイ
アン・リー
1992年 「わが街」(アメリカ) ローレンス・カスダン
1991年 「La casa del sorriso」(イタリア) マルコ・フェレーリ
1990年 「ミュージックボックス」(アメリカ)
「つながれたヒバリ」(チェコスロバキア)
コスタ=ガヴラス
イジー・メンツェル
1989年 「レインマン」(アメリカ) バリー・レヴィンソン
1988年 「紅いコーリャン」(中国) チャン・イーモウ
1987年 「Тема」(ソビエト連邦) グレブ・パンフィーロフ
1986年 「Stammheim」(西ドイツ) ラインハルト・ハウフ
1985年 「Die Frau und der Fremde」(東ドイツ)
「ウェザビー」(イギリス)
ライナー・ジモン
デヴィッド・ヘアー
1984年 「ラヴ・ストリームス」(アメリカ) ジョン・カサヴェテス
1983年 「Ascendancy」(イギリス)
「La colmena」(スペイン)
エドワード・ベネット
マリオ・カムス
1982年 「ベロニカ・フォスのあこがれ」(西ドイツ) ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー
1981年 「急げ、急げ」(スペイン) カルロス・サウラ
1980年 「Heartland」(アメリカ)
「Palermo or Wolfsburg」(西ドイツ)
リチャード・ピアース
ヴェルナー・シュレーター
1979年 「David」(西ドイツ) ペーター・リリエンタール
1978年 「Ascensor」(スペイン)
「Las truchas」(スペイン)
「What Max Said」(スペイン)
トマス・ムノス
ホセ・ルイス・ガルシア・サンチェス
エミリオ・マルティネス・ラザロ
1977年 「処刑の丘」(ソビエト連邦) ラリーサ・シェピチコ
1976年 「ビッグ・アメリカン」(アメリカ) ロバート・アルトマン
1975年 「Adoption」(ハンガリー) マールタ・メーサーロス
1974年 「グラヴィッツおやじの年季奉公」(カナダ) テッド・コッチェフ
1973年 「遠い雷鳴」(インド) サタジット・レイ
1972年 「カンタベリー物語」(イタリア、フランス) ピエル・パオロ・パゾリーニ
1971年 「悲しみの青春」(イタリア) ヴィットリオ・デ・シーカ
1970年 受賞作品なし なし
1969年 「最初の仕事」(ユーゴスラビア) ジェリミール・ジルニク
1968年 「Ole dole doff」(スウェーデン) ヤン・トロエル
1967年 「出発」(ベルギー) イエジー・スコリモフスキー
1966年 「袋小路」(イギリス) ロマン・ポランスキー
1965年 「アルファヴィル」(フランス、イタリア) ジャン=リュック・ゴダール
1964年 「野性のもだえ」(トルコ) イスマイル・メチン
1963年 「Il diavolo」(イタリア)
「武士道残酷物語」(日本)
ジャン・ルイジ・ポリドロ
今井正
1962年 「或る種の愛情」(イギリス) ジョン・シュレシンジャー
1961年 「夜」(イタリア、フランス) ミケランジェロ・アントニオーニ
1960年 「ラサリーリョ・デ・トルメスの生涯」(スペイン) チェザーレ・アルダヴィン
1959年 「いとこ同志」(フランス) クロード・シャブロル
1958年 「野いちご」(スウェーデン) イングマール・ベルイマン
1957年 「十二人の怒れる男」(アメリカ) シドニー・ルメット
1956年 「舞踏への招待」(アメリカ) ジーン・ケリー
1955年 「Die Ratten」(西ドイツ) ロバート・シオドマク
1954年 「ホブスンの婿選び」(イギリス) デヴィッド・リーン
1953年 「恐怖の報酬」(フランス、イタリア) アンリ=ジョルジュ・クルーゾー
1952年 「春の悶え」(スウェーデン) アルネ・マットソン
1951年 「Beaver Valley」(アメリカ)
「シンデレラ」(アメリカ)
 
 
「裁きは終りぬ」(フランス)
「Sans laisser d’adresse」(フランス)
「ジープの四人」(スイス)
ジェームズ・アルガー
ウィルフレッド・ジャクソン
ハミルトン・ラスク
クライド・ジェロニミ
アンドレ・カイヤット
ジャン=ポール・ル・シャノワ
レオポルド・リントベルク

 
エンタメ豆知識の一覧ページへ戻る
 

[PR] 映画・TV・エッチな動画まで見放題!
unext ユーネクスト 動画配信
[PR] 映画・TVドラマをDVDに録画できる♪
スカパー

カンヌ国際映画祭歴代のパルム・ドール受賞作品一覧

 

このページでは、世界三大映画祭の中でも、フランスで毎年5月に開催されているカンヌ映画祭の最高賞パルム・ドールを受賞した歴代映画を一覧にまとめています。

■ 世界三大映画祭というのは、

ヴェネツィア国際映画祭

カンヌ国際映画祭

ベルリン国際映画祭

のこと。

最も古い歴史を持つのはイタリアのベネチア国際映画祭ですが、フランスのカンヌ国際映画祭は何といっても同時開催される国際見本市で有名です。

実はこの見本市も、世界三大マーケットのうちの1つに数えられる大規模なものなんですね。見本市というのは、映画プロデューサーやバイヤーが何千人も集まり、新作の買い付けに来ている映画配給会社の人間に作品をアピールする場所です。

まだ作品が完成していなくても売買されるそうで、プレゼンテーションが行われたり、パーティーが開かれ、資料が配られ、役者や製作者などが出席する華やかな場でもあります。

世界三大マーケットのうち残りの2つは、ミラノ国際映画見本市と、アメリカン・フィルム・マーケットです。

余談ですが、見本市と言えば海外ドラマやリアリティ・ショーなどTV番組のお披露目会で有名なのは、LAスクリーニングというアメリカのテレビ局大手6スタジオが主催する試写会で毎年5月頃にアメリカのロサンゼルスで行われています。

 

ちなみにカンヌ国際映画祭は1946年から開始され、予算の関係で1948年と1950年は開催中止になりましたが、それ以外の年は毎年行われています。

パルム・ドールというのは、「黄色いシュロ」という意味で、シュロというのはヤシ科の植物の総称を指す言葉らしいです。

というのも、パルム・ドールのトロフィは黄金に輝くヤシのデザインになっているからです。デザインしたのは、フランスの有名な詩人で小説家で映画監督でもあったジャン・コクトーなんだとか。

■ 日本映画では、

衣笠貞之助の「地獄門」、

黒澤明の「影武者」、

今村昌平の「楢山節考」、

今村昌平の「うなぎ」

が2014年現在までのところ受賞しています。

初期の頃はパルム・ドールと呼ばずにグランプリと呼んでいたそうですが、ここではグランプリもパルム・ドールと同じ最高賞として一覧に挙げています。

授与年 「タイトル」(国名) 監督
2014年 「K1_ Uykusu」(トルコ、ドイツ、フランス) ヌリ・ビルゲ・ジェイラン
2013年 「アデル、ブルーは熱い色」(フランス) アブデラティフ・ケシシュ
2012年 「愛、アムール」(オーストリア、フランス、ドイツ) ミヒャエル・ハネケ
2011年 「ツリー・オブ・ライフ」(アメリカ) テレンス・マリック
2010年 「ブンミおじさんの森」(タイ) アピチャッポン・ウィーラセタクン
2009年 「白いリボン」(オーストリア) ミヒャエル・ハネケ
2008年 「パリ20区、僕たちのクラス」(フランス) ローラン・カンテ
2007年 「4ヶ月、3週と2日」(ルーマニア) クリスチャン・ムンギウ
2006年 「麦の穂をゆらす風」(アイルランド) ケン・ローチ
2005年 「ある子供」(ベルギー、フランス) ジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ
2004年 「華氏911」(アメリカ) マイケル・ムーア
2003年 「エレファント」(アメリカ) ガス・ヴァン・サント
2002年 「戦場のピアニスト」(ポーランド) ロマン・ポランスキー
2001年 「息子の部屋」(イタリア) ナンニ・モレッティ
2000年 「ダンサー・イン・ザ・ダーク」(デンマーク) ラース・フォン・トリアー
1999年 「ロゼッタ」(ベルギー、フランス) ジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ
1998年 「永遠と一日」(ギリシャ) テオ・アンゲロプロス
1997年 「桜桃の味」(イラン)
「うなぎ」(日本)
アッバス・キアロスタミ
今村昌平
1996年 「秘密と嘘」(イギリス) マイク・リー
1995年 「アンダーグラウンド」(ユーゴスラビア) エミール・クストリッツァ
1994年 「パルプ・フィクション」(アメリカ) クエンティン・タランティーノ
1993年 「さらば、わが愛/覇王別姫」(中国、香港)
「ピアノ・レッスン」(ニュージーランド)
チェン・カイコー
ジェーン・カンピオン
1992年 「愛の風景」(デンマーク、スウェーデン) ビレ・アウグスト
1991年 「バートン・フィンク」(アメリカ) コーエン兄弟
1990年 「ワイルド・アット・ハート」(アメリカ) デヴィッド・リンチ
1989年 「セックスと嘘とビデオテープ」(アメリカ) スティーブン・ソダーバーグ
1988年 「ペレ」(デンマーク、スウェーデン) ビレ・アウグスト
1987年 「悪魔の陽の下に」(フランス) モーリス・ピアラ
1986年 「ミッション」(イギリス) ローランド・ジョフィ
1985年 「パパは、出張中!」(ユーゴスラビア) エミール・クストリッツァ
1984年 「パリ、テキサス」(西ドイツ) ヴィム・ヴェンダース
1983年 「楢山節考」(日本) 今村昌平
1982年 「ミッシング」(ギリシャ、アメリカ)
「路」(トルコ)
コスタ・ガヴラス
ユルマズ・ギュネイ
1981年 「鉄の男」(ポーランド) アンジェイ・ワイダ
1980年 「オール・ザット・ジャズ」(アメリカ)
「影武者」(日本)
ボブ・フォッシー
黒澤明
1979年 「地獄の黙示録」(アメリカ)
「ブリキの太鼓」(西ドイツ)
フランシス・フォード・コッポラ
フォルカー・シュレンドルフ
1978年 「木靴の樹」(イタリア、フランス) エルマンノ・オルミ
1977年 「父 パードレ・パドローネ」(イタリア) パオロ・タヴィアーニ、ヴィットリオ・タヴィアーニ
1976年 「タクシードライバー」(アメリカ) マーティン・スコセッシ
1975年 「小さな火の歴史」(アルジェリア) モハメッド・ラクダル=ハミナ
1974年 「カンバセーション…盗聴…」(アメリカ) フランシス・フォード・コッポラ
1973年 「雇い人」(イギリス)
「スケアクロウ」(アメリカ)
アラン・ブリッジス
ジェリー・シャッツバーグ
1972年 「労働者階級は天国に入る」(イタリア)
「黒い砂漠」(イタリア)
エリオ・ペトリ
フランチェスコ・ロージ
1971年 「恋」(イギリス) ジョゼフ・ロージー
1970年 「M★A★S★H マッシュ」(アメリカ) ロバート・アルトマン
1969年 「If もしも・・・」(イギリス) リンゼイ・アンダーソン
1968年 中止 中止
1967年 「欲望」(イギリス、イタリア) ミケランジェロ・アントニオーニ
1966年 「男と女」(フランス)
「蜜がいっぱい」(イタリア、フランス)
クロード・ルルーシュ
ピエトロ・ジェルミ
1965年 「ナック」(イギリス) リチャード・レスター
1964年 「シェルブールの雨傘」(フランス) ジャック・ドゥミ
1963年 「山猫」(イタリア) ルキノ・ヴィスコンティ
1962年 「サンタ・バルバラの誓い」(ブラジル) アンセルモ・デュアルテ
1961年 「かくも長き不在」(フランス)
「ビリディアナ」(スペイン)
アンリ・コルピ
ルイス・ブニュエル
1960年 「甘い生活」(イタリア、フランス) フェデリコ・フェリーニ
1959年 「黒いオルフェ」(フランス、イタリア、ブラジル) マルセル・カミュ
1958年 「鶴は翔んでゆく」(ソビエト連邦) ミハイル・カラトーゾフ
1957年 「友情ある説得」(アメリカ) ウィリアム・ワイラー
1956年 「沈黙の世界」(フランス、イタリア) ジャック=イヴ・クストー、ルイ・マル
1955年 「マーティ」(アメリカ) デルバート・マン
1954年 「地獄門」(日本) 衣笠貞之助
1953年 「恐怖の報酬」(フランス) アンリ=ジョルジュ・クルーゾー
1952年 「オーソン・ウェルズの オセロ」(アメリカ)
「2ペンスの希望」(イタリア)
オーソン・ウェルズ
レナート・カステラーニ
1951年 「令嬢ジュリー」(スウェーデン)
「ミラノの奇蹟」(イタリア)
アルフ・シェーベルイ
ヴィットリオ・デ・シーカ
1950年 中止 中止
1949年 「第三の男」(イギリス) キャロル・リード
1948年 中止 中止
1947年 受賞作なし 受賞作なし
1946年 「もだえ」(スウェーデン)
「失われた週末」(アメリカ)
「地球は赤くなる」(デンマーク)
「下層都市」(インド)
「逢びき」(イギリス)
「マリア・カンデラリア」(メキシコ)
「偉大な転換」(ソビエト連邦)
「田園交響楽」(フランス)
「最後のチャンス」(スイス)
「翼のない男たち」(チェコスロバキア)
「無防備都市」(イタリア)
アルフ・シェーベルイ
ビリー・ワイルダー
ボディル・イプセン、ラウ・ラウリッツェン
チェタン・アナンド
デヴィッド・リーン
エミリオ・フェルナンデス
フリードリッヒ・エルムレル
ジャン・ドラノワ
レオポルト・リントベルク
フランチシェク・チャープ
ロベルト・ロッセリーニ

 
エンタメ豆知識の一覧ページへ戻る
 

[PR] 映画・TV・エッチな動画まで見放題!
unext ユーネクスト 動画配信
[PR] 映画・TVドラマをDVDに録画できる♪
スカパー

ヴェネツィア国際映画祭歴代の金獅子賞受賞作品一覧

 
 

このページでは、世界三大映画祭の中でも一番歴史が古い、ヴェネチア国際映画祭の最高賞、金獅子賞の歴代映画作品を一覧にまとめています。

■ 世界三大映画祭というのは、

ヴェネツィア国際映画祭

カンヌ国際映画祭

ベルリン国際映画祭

のこと。

そのうちヴェネチア国際映画祭は、毎年イタリアで8月下旬~9月上旬に開催され1932年から始まっています。

そんなベネチア国際映画祭の最高賞が、金獅子賞 (きんじししょう)。金獅子賞はライオンの形をしているトロフィーを授与されるのですが、ヴェネツィアの守護聖人である聖マルコを表すシンボルがライオンというところから由来しています。

1週間から10日間ほどの期間開催されて、その間に100本程もの映画作品が上映されるんですよ!

ちなみに、ベネチアというのはイタリア語読み。英語ではヴェニス(ベニス)という発音になります。

日本語でもベネチアと呼ばれたり、ベニスと呼ばれたりして混乱しますが、実は同じ都市の名前を意味しています。つまり「ベニスの商人」の舞台も、ベネチア国際映画祭の舞台も、同じ都市ということですね(笑)

なお、第二次世界大戦やフランスの五月革命の影響で開催できなかった年があります。(1943年~1945年)(1969年~1979年)

一般客でもチケットを購入すれば入場できるみたい☆審査員は映画監督はじめ業界関係者。

最初はイタリアの独裁者だったムッソリーニ首相のプロパガンダ(政治活動の一種)として映画祭が開催されていたようです。だから初期の頃はムッソリーニ賞が最高賞だったとか。金獅子賞という名前になったのは、1949年からです。

■ 日本人監督の作品は、

黒澤明の「羅生門」、

稲垣浩の「無法松の一生」(三船敏郎主演版)、

北野武の「HANA-BI」

の3つの邦画が、金獅子賞に輝いています。(2014年現在)

 

また、特別賞的な栄誉金獅子賞というのもあるのですが、そちらはチャールズ・チャップリン、フランク・キャプラビリー・ワイルダーなどが輝いており、日本人でも黒澤明宮崎駿の2人が受賞しています。

授与年 「タイトル」(国名) 監督
2014年 「実存を省みる枝の上の鳩」(スウェーデン) ロイ・アンダーソン
2013年 「ローマ環状線、めぐりゆく人生たち」(イタリア) ジャンフランコ・ロッシ
2012年 「嘆きのピエタ」(韓国) キム・ギドク
2011年 「ファウスト」(ロシア) アレクサンドル・ソクーロフ
2010年 「SOMEWHERE」(アメリカ) ソフィア・コッポラ
2009年 「レバノン」(イスラエル、フランス、ドイツ) サミュエル・マオス
2008年 「レスター」(アメリカ) ダーレン・アロノフスキー
2007年 「ラスト、コーション」(台湾、アメリカ、香港、中国) アン・リー
2006年 「長江哀歌」(中国) ジャ・ジャンクー
2005年 「ブロークバック・マウンテン」(アメリカ) アン・リー
2004年 「ヴェラ・ドレイク」(イギリス、フランス、ニュージーランド) マイク・リー
2003年 「父、帰る」(ロシア) アンドレイ・ズビャギンツェフ
2002年 「マグダレンの祈り」(イギリス、アイルランド) ピーター・マラン
2001年 「モンスーン・ウェディング」(インド、アメリカ、フランス、イタリア) ミーラー・ナーイル
2000年 「チャドルと生きる」(イラン) ジャファル・パナヒ
1999年 「あの子を探して」(中国) チャン・イーモウ
1998年 「いつか来た道」(イタリア) ジャンニ・アメリオ
1997年 「HANA-BI」(日本) 北野武
1996年 「マイケル・コリンズ」(アイルランド、イギリス、アメリカ) ニール・ジョーダン
1995年 「シクロ」(ベトナム、フランス、香港) トラン・アン・ユン
1994年 「愛情萬歳」(台湾)
「ビフォア・ザ・レイン」(マケドニア、イギリス、フランス)
ツァイ・ミンリャン
ミルチョ・マンチェフスキ
1993年 「トリコロール/青の愛」(フランス、ポーランド、スイス)
「ショート・カッツ」(アメリカ)
クシシュトフ・キェシロフスキ
ロバート・アルトマン
1992年 「秋菊の物語」(中国) チャン・イーモウ
1991年 「ウルガ」(ソビエト連邦、フランス) ニキータ・ミハルコフ
1990年 「ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ」(イギリス) トム・ストッパード
1989年 「悲情城市」(台湾) ホウ・シャオシェン
1988年 「聖なる酔っぱらいの伝説」(イタリア、フランス) エルマンノ・オルミ
1987年 「さよなら子供たち」(フランス、西ドイツ) ルイ・マル
1986年 「緑の光線」(フランス) エリック・ロメール
1985年 「さすらう女」(フランス) アニエス・ヴァルダ
1984年 「太陽の年」(ポーランド、西ドイツ、アメリカ) クシシュトフ・ザヌーシ
1983年 「カルメンという名の女」(フランス、スイス) ジャン=リュック・ゴダール
1982年 「ことの次第」(西ドイツ、ポルトガル、アメリカ) ヴィム・ヴェンダース
1981年 「鉛の時代」(西ドイツ) マルガレーテ・フォン・トロッタ
1980年 「グロリア」(アメリカ)
「アトランティック・シティ」(カナダ、フランス)
ジョン・カサヴェテス
ルイ・マル
1968年 「サーカス小屋の芸人たち 処置なし」(西ドイツ) アレクサンダー・クルーゲ
1967年 「昼顔」(フランス、イタリア) ルイス・ブニュエル
1966年 「アルジェの戦い」(イタリア、アルジェリア) ジッロ・ポンテコルヴォ
1965年 「熊座の淡き星影」(イタリア) ルキノ・ヴィスコンティ
1964年 「赤い砂漠」(イタリア、フランス) ミケランジェロ・アントニオーニ
1963年 「都会を動かす手」(イタリア) フランチェスコ・ロージ
1962年 「僕の村は戦場だった」(ソビエト連邦)
「家族日誌」(イタリア、アメリカ)
アンドレイ・タルコフスキー
ヴァレリオ・ズルリーニ
1961年 「去年マリエンバートで」(フランス、イタリア) アラン・レネ
1960年 「ラインの仮橋」(フランス) アンドレ・カイヤット
1959年 「ロベレ将軍」(イタリア)
「戦争・はだかの兵隊」(イタリア、フランス)
ロベルト・ロッセリーニ
マリオ・モニチェリ
1958年 「無法松の一生」(日本) 稲垣浩
1957年 「大河のうた」(インド) サタジット・レイ
1956年 該当なし 該当なし
1955年 「奇跡」(デンマーク、ベルギー) カール・テオドール・ドライヤー
1954年 「ロミオとジュリエット」(イギリス) レナート・カステラーニ
1953年 該当なし 該当なし
1952年 「禁じられた遊び」(フランス) ルネ・クレマン
1951年 「羅生門」(日本) 黒澤明
1950年 「裁きは終りぬ」(フランス) アンドレ・カイヤット
1949年 「情婦マノン」(フランス) アンリ=ジョルジュ・クルーゾー
1948年 「ハムレット」(イギリス) ローレンス・オリヴィエ
1947年 「Sirena」(チェコスロバキア) カレル・シュテクリー
1946年 「南部の人」(アメリカ) ジャン・ルノワール
1942年 「Bengasi」(イタリア王国)
「偉大なる王者」(ドイツ国)
アウグスト・ジェニーナ
ファイト・ハーラン
1941年 「La corona di ferro」(イタリア王国)
「世界に告ぐ」(ドイツ国)
アレッサンドロ・ブラゼッティ
ハンス・シュタインホフ
1940年 「L’assedio dell’Alcazar」(イタリア王国)
「白夜の果てに」(ドイツ国)
アウグスト・ジェニーナ
グスタフ・ウィッキイ
1939年 「Abuna Messias」(イタリア王国) ゴッフレード・アレッサンドリーニ
1938年 「空征かば」(イタリア王国)
「オリンピア」(ドイツ国)
ゴッフレード・アレッサンドリーニ
レニ・リーフェンシュタール
1937年 「シピオネ」(イタリア王国)
「舞踏会の手帖」(フランス)
カルミネ・ガローネ
ジュリアン・デュヴィヴィエ
1936年 「リビア白騎隊」(イタリア王国)
「Der Kaiser von Kalifornien」(ドイツ国)
アウグスト・ジェニーナ
ルイズ・トレンカー
1935年 「おもかげ」(イタリア王国)
「アンナ・カレニナ」(アメリカ)
カルミネ・ガローネ
クラレンス・ブラウン
1934年 「Teresa Confalonieri」(イタリア王国)
「アラン」(イギリス)
グイド・ブリニョーネ
ロバート・J・フラハティ
1932年 「自由を我等に」(フランス) ルネ・クレール

 
エンタメ豆知識の一覧ページへ戻る
 

[PR] 映画・TV・エッチな動画まで見放題!
unext ユーネクスト 動画配信
[PR] 映画・TVドラマをDVDに録画できる♪
スカパー

淀川長治が選んだ名作映画(究極のベスト100)

 

テレビ朝日で放送していた「日曜洋画劇場」の映画解説者として有名だった淀川長治(よどがわ ながはる)さん。

彼の独特な語り口調と、最後に言う決まり文句「サヨナラ、さよなら、サヨナラ」も日本で知らないくらい有名ですね。

チャップリンや、フランク・キャプラと言った伝説的なハリウッド映画人たちともインタビューをしたり交流があったというから驚きですよね。

このページでは、そんな淀川長治さんと30年来の付き合いがあったという映像作家の岡田喜一郎という人が、淀川さんの許可を得て完成させた「淀川長治 究極の映画ベスト100」という本で紹介している名画100本を参考に、何本かピックアップして一覧にしています。

 

岡田さんは淀川さんに晩年、これまで淀川さんが解説してきた名画の辞典のようなものを出版できたらいいなと思っているんですよ的な話を持ち込んだことがきっかけで、まず「淀川長治映画ベスト1000」を淀川さんの死後数年経ってから出版。

その後、さらにその中から淀川さんだったらこれを選ぶんじゃないかなという考えのもと、1,000本から100本を厳選して「淀川長治 究極の映画ベスト100」を発表しました。

スゴイのは、この2冊の本には、1作品ごとにきちんと淀川さんの解説がついているんですね!まさに名画辞典としてオススメの1冊です(´ー`)
 
 
それでは、以下がピックアップした一覧表になります。

もちろん全100本をここで紹介はしていませんので、淀川さんの解説+100本が知りたい方は、ぜひ「淀川長治 究極の映画ベスト100」をご購入くださいね☆

作品名 監督名
キッド」 (1921) チャールズ・チャップリン
黄金狂時代」 (1925) チャールズ・チャップリン
街の灯」 (1931) チャールズ・チャップリン
独裁者」 (1940) チャールズ・チャップリン
ライムライト」 (1952) チャールズ・チャップリン
或る夜の出来事」 (1934) フランク・キャプラ
イントレランス」 (1916) D・W・グリフィス
散り行く花」 (1919) D・W・グリフィス
大いなる幻影」 (1937) ジャン・ルノワール
セブン・チャンス」 (1925) バスター・キートン
嘆きの天使」 (1930) ジョセフ・フォン・スタンバーグ
」 (1932) ルイス・マイルストン
駅馬車」 (1939) ジョン・フォード
風と共に去りぬ」 (1939) ヴィクター・フレミング
市民ケーン」 (1941) オーソン・ウェルズ
レベッカ」 (1940) アルフレッド・ヒッチコック
疑惑の影」 (1943) アルフレッド・ヒッチコック
大人は判ってくれない」 (1959) フランソワ・トリュフォー
太陽がいっぱい」 (1960) ルネ・クレマン
エデンの東」 (1955) エリア・カザン
七人の侍」 (1954) 黒澤明
死刑台のエレベーター」 (1958) ルイ・マル
」 (1954) フェデリコ・フェリーニ
甘い生活」 (1959) フェデリコ・フェリーニ
「かくも長き不在」 (1961) アンリ・コルピ
西鶴一代女」 (1952) 溝口健二
禁じられた遊び」 (1952) ルネ・クネマン
サンセット大通り」 (1950) ビリー・ワイルダー
我が道を往く」 (1944) レオ・マッケリー
コックと泥棒、その妻と愛人」 (1989) ピーター・グリーナウェイ
ニュー・シネマ・パラダイス」 (1988) ジュゼッペ・トルナトーレ
シザーハンズ」 (1990) ティム・バートン
テルマ&ルイーズ」 (1991) リドリー・スコット
ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」 (1993) ヘンリー・セレック

 
 

やはり淀川さんは、チャップリンがお好きなんですね~♪

特に「黄金狂時代」を絶賛しているのを、このサイトで見たのを覚えています。

黄金狂時代」は黒澤明監督も名画の1つに数えていましたね☆

ちなみに、上記で挙げた映画のうち「ニュー・シネマ・パラダイス」や、黒澤明監督の数本の作品などはHulu(フールー)で観る事ができますよ☆

Huluで今すぐ視聴!今なら2週間 無料トライアル実施中!お早めに~☆


エンタメ豆知識の一覧ページへ戻る
 

[PR] 映画・TV・エッチな動画まで見放題!
unext ユーネクスト 動画配信
[PR] 映画・TVドラマをDVDに録画できる♪
スカパー

黒澤明が選んだ100本の映画

 

黒澤明監督が生前、「文藝春秋」の企画で100本の映画を選んでいます。

そして、その記事に黒澤明の娘である黒澤和子が、父親から伝え聞いたことや写真などを加え新書「黒澤明が選んだ100本の映画」として発売されているんですね!

このページでは、黒澤明さんが選んだ映画100本のうち、25本を紹介しておきます。(参考:NAVERまとめ【巨匠】黒澤明が選ぶ100本の名作

ちなみに、「黒澤明が選んだ100本の映画」は、ここで挙げる作品の他にも名作ばかりを取り上げているので読み物としてだけでなく「色んな映画を洋画・邦画わけ隔てなく観てみたいけど何から見ればいいのかわからない」という方にもオススメです。

作品名 監督名
散り行く花」 (1919) D・W・グリフィス
カリガリ博士」 (1919) ロベルト・ヴィーネ
ドクトル・マブゼ」 (1922) フリッツ・ラング
黄金狂時代」 (1925) チャールズ・チャップリン
アッシャー家の末裔」 (1928) ジャン・エプスタイン
アンダルシアの犬」 (1928) ルイス・ブニュエル
モロッコ」 (1930) ジョゼフ・フォン・スタンバーグ
会議は踊る」 (1931) エリック・シャレル
三文オペラ」 (1931) G・W・パプスト
未完成交響楽」 (1933) ヴィリー・フォルスト
影なき男」 (1934) W・S・ヴァン・ダイク
隣の八重ちゃん」 (1934) 島津保次郎
百萬両の壷」 (1935) 山中貞雄
「赤西蠣太」 (1936) 伊丹万作
大いなる幻影」 (1937) ジャン・ルノワール
ステラ・ダラス」 (1937) キング・ヴィダー
「綴方教室」 (1938) 山本嘉次郎
「土」 (1939) 内田吐夢
ニノチカ」 (1939) エルンスト・ルビッチ
イワン雷帝」 (1946) セルゲイ・エイゼンシュテイン
荒野の決闘」 (1946) ジョン・フォード
素晴らしき哉、人生!」 (1946) フランク・キャプラ
三つ数えろ」 (1946) ハワード・ホークス
自転車泥棒」 (1948) ヴィットリオ・デ・シーカ
青い山脈」 (1949) 今井正

 
ちなみに、吉永小百合が女子高生役を演じたバージョンの「青い山脈」であれば、Hulu(フールー)で観ることができますよ☆(2014年現在)

Huluで今すぐ視聴!今なら2週間 無料トライアル実施中!お早めに~☆


エンタメ豆知識の一覧ページへ戻る
 

[PR] 映画・TV・エッチな動画まで見放題!
unext ユーネクスト 動画配信
[PR] 映画・TVドラマをDVDに録画できる♪
スカパー

映画のお供☆ポップコーンが大流行

 

映画のお供として昔から人気のポップコーンですが、最近は、色んな味が楽しめたり、ちょっと高級だけどメチャクチャ濃厚でオイシイと評判のメーカーが登場したりと、ポップコーンブームが起きていますね☆

特に、アメリカはシカゴ発の「ギャレット」は原宿に日本初の店舗がオープンするやいなや、大行列ができるほどの人気ぶりです。

さらにアメリカのシアトル発で、種類豊富なフレーバーが楽しめる「KuKuRuZa」(ククルザ)も、表参道ヒルズに店舗を構え、こちらも大盛況ぶりとなっています。

そして日本発のHillValley(ヒルバレー)というポップコーン専門店も、中目黒にあり、こちらも体にやさしいフワっとしたポップコーンとして、連日のように行列ができる人気店のようです。


 

残念なのは、どれも2014年現在のところ、探してみたのですが楽天やAmazonでは売っていないという点かな。

できたてを食べてほしいということなのかな?たしか一度、高島屋(だったかな?)では売ってたことがあるみたいですが。

 

Amazonで売っているポップコーンとしては、上のような非常にアメリカンなバケツ型のものや「クレターズ」というメーカーのポップコーンなどですね。

それにしても、最近はラーメン屋、ポップコーン屋、ホットケーキ屋が大人気なようで、行列に並んでまで食べたいという人が多いようですね。

あ、あとピザ屋さんでも中目黒にある「ダ・イーサ」なんかは行列ができてますね。

なんとか並ばなくても食べられるようにならないかな~(笑)というか、行列をつくるようなマーケティングはそろそろやめてほしいにゃぁ~(^^;
 
 
エンタメ豆知識の一覧ページへ戻る
 

[PR] 映画・TV・エッチな動画まで見放題!
unext ユーネクスト 動画配信
[PR] 映画・TVドラマをDVDに録画できる♪
スカパー